fc2ブログ

ピンチはピンチ ―弁理士の日記念ブログ企画2022「知財業界での大ピンチ」―


そろそろハムをどうするか悩みに悩んでいるブログ主です。
大変ありがたい賞品なのですが、結婚できなかった一人暮らしアラフィフの家に大量のハムが届くのも、
それなりにピンチです。)

さて、今年もやってきました弁理士の日。
ドクガク先生の企画と連動でお届けいたします。
弁理士の日記念ブログ企画2022へのリンクはこちらです。
 (https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2022/
今回のお題は「知財業界での大ピンチ」とのことです。

ここで「私の経験したピンチの具体例を紹介」!
と行きたいことですが、士業のピンチは相手あってのこと。
なかなか実例を紹介するのは、憚られます。
ただ、10数年弁理士をやってきて、ピンチに共通する原因があるように感じています。

それは「弁理士とクライアント(社内弁理士なら、社内の依頼部門)の認識の食い違い」です。

”士業あるある”ですが、依頼者側と仕事をうける専門家側で知識や理解のベースラインが大きく違います。
依頼者側は「何が分かっていないかさえ分かっていない」というケースも少なくありません。
そして、あとから依頼者側から「そんな事とは思っていなかった」というちゃぶ台返し→案件大炎上というピンチに陥るというのが、
多くのパターンでした。

これを避けるためには、密なコミュニケーションしか手はないと思います。
コロナ禍で難しいのですが、可能な範囲・方法で接触することでピンチにいたる起点をつぶすべく
丁寧な対応に精進したいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
スポンサーサイト



thx ー 日本弁理士協同組合主催 第4回知財川柳に入選しましたー


コロナ禍で人と会えず、
ネタや演奏を演じる場が減っているブログ主です。

そんな中で、
日本弁理士協同組合主催 コロナ禍で人と会えず、
ネタや演奏を演じる場が減っているブログ主です。

そんな中で、
日本弁理士協同組合主催 第4回知財川柳に応募したところ、
この度、「日本弁理士会会長賞(金賞)」を頂戴しました。
第4回知財川柳入選句発表


コロナ以前、様々な場所でネタを披露させて頂いた際に
暖かいアドバイスを頂きました皆様のお陰と感謝しています。
心より御礼申し上げます.

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

メッキー・メッサーのモリタート ー ゆっくり茶番劇騒動に思うこと ー

本日の弁理士短答式試験の応援記事の更新が間に合わなかったブログ主です。


先週はゆっくり茶番劇の騒動で大賑わいでした。
ただ、権利取得の目的はいざ知らず、手続き面には正直、問題あるようには思われませんでした。
しかし、代理人に対して犯罪的な予告までされる始末。
代理人稼業の怖さと、世間の商標権への無理解を思い知らされました。

この商標権に関する理解のなさを
「仕事を広げるブルーオーシャン」と受け取るのか?
はたまた「特定の理解あるクライアントを奪い合うレッドオーシャン」ととるのか?

両方、成立しうるとは思うんですが、
今回の世間のリアクションにみる特許庁や弁理士という知財のプロへの反発をみるとポジティブには受けとりにくいのではないでしょうか?



にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

long and winding road -2021年度 弁理士試験合格発表-


コロナ禍の影響によるリスケの嵐に未だ翻弄されており、
ブログがすっかり放置となっているブログ主です。
今年も宜しく御願い致します。

さて、そんな大混乱の中ですが2021年度の弁理士試験の合格発表がありました。
令和3年度弁理士試験の結果について

合格された199人の皆様、おめでとうございます。
コロナ禍での受験に加えて、
昨年度からの合格率の低下もあってきわめて厳しい受験環境だったと思われます。
その頑張りが報われることを祈っています。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

掌の歌 ーとうとうスマホにしましたー

新型コロナワクチンを打った後
「ここ、5G飛んでるな!」というカズレーザーさんの「Wifi飛んでるな!」のパロディネタをやっているブログ主です。

といいつつ、つい先日まで5Gどころか折り畳み式携帯電話ユーザーでした。
と言いますのも
・ipadとipod Touchを使っているため、スマホでしかできないのはGPSを使用するアプリぐらいであること
・データ通信量が多いため、ガラホ+モバイルWi-Fiが経済的であること
・遠距離介護のため、スマホのバッテリー切れは連絡漏れのリスクがあること
の3点からスマホ移行を躊躇していました。

とはいえ、折り畳み携帯電話を5年以上使っており動作が怪しくなってきました。
加えて、以下の通り、状況が変わりました。
・スマホの通信料無制限プランの登場したことにより、スマホ一本化のほうがわずかに費用が圧縮できる
・ワクチンパスポートアプリにはGPS機能が必須と推測される
・スマホのバッテリーの大容量化のため、バッテリー切れのリスクが低減

ということで、スマホの問題は「デカくて邪魔」「データ移行が面倒」くらいとなってしまいました。
(ガラホは、ポケットに収まる点だけは気に入っていたのです)
さらに新たな問題として、ワクチンパスポートアプリ問題が発生しました。
ワクチンパスポートアプリがガラホのせいで使えないとなれば日常生活の維持にハイリスクです。
これを持って、とうとうスマホに乗り換える決心をしました。

金銭的にも負担は大きいし、データ移行には24時間以上かかりましたが何とか乗り換えました。
これで一安心と思いきや、ワクチンパスポートアプリにはマイナンバーカードを必須とするという報道。

安易に開示してはいけない番号の記載されたカードを身分証として持ち歩くというのが、どうしても理解できず
マイナンバーカードを持っていません。。
3割くらいにしか普及していないマイナンバーカードをワクチンパスポートアプリにリンクさせるのも疑問です。

偉い人の深い考えがあるとは思うのですが、
このままいくと「マイナンバーカード以外の本人認証の付与」、「多くの人がアプリを使えず普及しない」という可能性もあるかと思います。
とりあえず、あわててマイナンバーカードを作らず、アプリの導入も様子見になりそうです。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

プロフィール

春来亭小龍

Author:春来亭小龍
メーカー勤務の弁理士です。
落語家ならぬ知財業界の落伍者です。
おっさんです。
万年ダイエッターかつ万年婚活中です。

日本弁理士会と日本口琴協会に所属しています。
趣味でジャズサックスと倍音楽器(ディジュリドゥ、口琴)とPalmTopMusic(DS&ipad)をやっています。

音楽と御酒が好きです。

最新トラックバック

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR